!!交通死亡事故多発警報!!

メール@もんべつにご登録いただいているみなさまへお知らせいたします。

 道内において、7月5日から6日にかけて交通死亡事故が4件発生し、残念ながら6名の尊い命が亡くなられたことから、全道を対象に『交通死亡事故多発警報』が発表されました。
 期間は7月7日~7月12日間の6日間で、交通事故防止に取り組みます。

皆様にお願いがあります。
 ・ 制限速度の厳守を!
 ・ 一時停止場所は必ず停止し確認を!
 ・ 交差点では安全確認の徹底を!

一人ひとりが交通事故に「あわない、起こさない」気持ちで行動をお願いします。

紋別市市民協働課交通安全係

食中毒警報の発令のお知らせ

メール@もんべつにご登録いただいている皆様へお知らせいたします。

食中毒警報が発令されましたのでお知らせします。
食中毒の原因の多くは、細菌によるものです。そのため食中毒を予防するには、食品の細菌汚染を防ぐことが大切です。
食品の取扱については1清潔、2迅速又は冷却、3加熱と殺菌という食中毒予防の三原則を守り、食中毒を起こさないようにしてください。

発令日時
令和2年7月3日(金)14時発令
発令解除
令和2年7月6日(月)14時解除
発令区域及び発令基準
紋別保健所管内全域、発令基準:1
[基準]
1最高気温28度以上が予想される場合
2前2日間のそれぞれの日最低気温が20度以上で、かつ、湿度が85%以上の場合
3前2日間のそれぞれの日平均気温が23度以上で、かつ、湿度が85%以上の場合
4その他保健所長が特に必要と認める場合

コロナ感染症に関する情報の更新について

メール@もんべつにご登録いただいている皆様へお知らせいたします。

 厚生労働省より新型コロナウイルス感染症のリスク要因である「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気と熱中症予防を両立するために、下記のとおり留意点がまとめられておりますので、施設を管理している皆さまにつきましては、ご参照のうえ、換気および熱中症予防に取り組まれますよう、よろしくお願いいたします。

(URL)https://mombetsu.jp/sisetu/hukusi/hoken/news/2020-0619-1315-98.html

森林公園のヒグマ目撃に関するお知らせ(第4報)

 今般、公園内へのヒグマ再侵入を防止するため、新たに市民の森(水道発祥の地)入口から大山スキー場駐車場付近までの約500mの区間に電気牧柵を設置しました。大変危険ですので、電気牧柵には近付かないよう、また、大山山頂へ向かう全ての遊歩道については、引き続き、閉鎖とさせていただきますので、市民の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 なお、ヒグマ侵入により一部閉鎖をしていた森林公園につきましては、令和2年6月19日(金)より全ての閉鎖を解除しましたので、併せて、お知らせいたします。

 ご家庭から出る生ごみは、ヒグマにとって、美味しいごちそうです。
 いったん生ごみの味を覚えたヒグマは、生ごみを求め、私たちの住んでいる、すぐ近くに出没して、生ごみをあさり、さらには、人間に平気で近づくようになり、ヒグマとの、はち合わせ事故等を引き起こす原因ともなります。

○ 被害を防止するために、次の事項の徹底について、
ご理解とご協力をお願いいたします。
 
① ごみは収集日当日に出すこと。
② 屋外への生ごみ(燃やすごみ)の放置を控えること。
* ごみボックスを使用していても油断は大敵です。
* ひっくり返したり、壊して、ごみをあさることもありますので、特に生ごみ(燃やすごみ)の貯め置きは控えましょう。

連絡先 紋別市役所 産業部 農政林務課 林業振興担当
電 話 24-2111(内線255・256・390)

森林公園のヒグマ目撃に関するお知らせ(第3報)

 令和2年6月12日(金)以降、森林公園内に侵入しましたヒグマ1頭につきましては、6月14日(日)に公園敷地内から大山山頂方面に移動したことを確認しました。

 このため、大山山頂へ向かう全ての遊歩道については、当面の間、閉鎖とさせていただきますことをお知らせいたします。

 また、森林公園につきましては、6月15日(月)に、閉鎖を一部解除する予定ですが、念のため電気牧柵等の設置を継続します。大変危険ですので、電気牧柵には近付かないよう、市民の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
 

連絡先 紋別市役所 産業部 農政林務課 林業振興担当
電 話 24-2111(内線255・256・390)

森林公園のヒグマ目撃に関する続報について

○昨日6月12日(金)午後2時頃、大山スキー場付近のバイパスを横切り、森林公園方面へ向かうヒグマ1頭が目撃されたところでありますが、本日(6月13日)現在、まだ、森林公園内にとどまっていることを市として確認している状況であります。

○付近にお住まいの市民の皆様におかれましては、十分ご注意下さいますよう、ご連絡いたしますとともに、市民の皆様の安全を確保するため、当面の間、森林公園につきましては、完全閉鎖とさせていただきますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

○また、ご家庭から出る生ごみは、ヒグマにとって、美味しいごちそうです。
 いったん生ごみの味を覚えたヒグマは、生ごみを求め、私たちの住んでいる、すぐ近くに出没して、生ごみをあさり、さらには、人間に平気で近づくようになり、ヒグマとの、はち合わせ事故等を引き起こす原因ともなります。

○被害を防止するために、次の事項の徹底について、併せてご理解とご協力をお願いいたします。
 
① ごみは収集日当日に出すこと。
② 屋外への生ごみ(燃やすごみ)の放置を控えること。

* ごみボックスを使用していても油断は大敵です。
* ひっくり返したり、壊して、ごみをあさることもありますので、
特に、生ごみ(燃やすごみ)の貯め置きは控えましょう。

連絡先 紋別市役所 産業部 農政林務課 林業振興担当
電 話 24-2111(内線255・256・390)

食中毒警報の発令のお知らせ

メール@もんべつにご登録いただいている皆様へお知らせいたします。

食中毒警報が発令されましたのでお知らせします。
食中毒の原因の多くは、細菌によるものです。そのため食中毒を予防するには、食品の細菌汚染を防ぐことが大切です。
食品の取扱については1清潔、2迅速又は冷却、3加熱と殺菌という食中毒予防の三原則を守り、食中毒を起こさないようにしてください。

発令日時
令和2年6月12日(金)10時発令
発令解除
令和2年6月15日(月)10時解除
発令区域及び発令基準
紋別保健所管内全域、発令基準:1
[基準]
1最高気温28度以上が予想される場合
2前2日間のそれぞれの日最低気温が20度以上で、かつ、湿度が85%以上の場合
3前2日間のそれぞれの日平均気温が23度以上で、かつ、湿度が85%以上の場合
4その他保健所長が特に必要と認める場合

食中毒警報の発令のお知らせ

メール@もんべつにご登録いただいている皆様へお知らせいたします。

食中毒警報が発令されましたのでお知らせします。
食中毒の原因の多くは、細菌によるものです。そのため食中毒を予防するには、食品の細菌汚染を防ぐことが大切です。
食品の取扱については1清潔、2迅速又は冷却、3加熱と殺菌という食中毒予防の三原則を守り、食中毒を起こさないようにしてください。

発令日時
令和2年6月10日(水)10時発令
発令解除
令和2年6月12日(金)10時解除
発令区域及び発令基準
紋別保健所管内全域、発令基準:1
[基準]
1最高気温28度以上が予想される場合
2前2日間のそれぞれの日最低気温が20度以上で、かつ、湿度が85%以上の場合
3前2日間のそれぞれの日平均気温が23度以上で、かつ、湿度が85%以上の場合
4その他保健所長が特に必要と認める場合

コロナ感染症に関する情報の更新について

メール@もんべつにご登録いただいている皆様へお知らせいたします。

 市ホームページのコロナ感染症に関する情報を更新しましたのでご参照ください。
・北海道における新型コロナウイルス感染症対策に関する基本方針について
(URL) https://mombetsu.jp/sisetu/hukusi/hoken/news/2020-0604-1802-98.html

・北海道コロナ通知システムについて
(URL) https://mombetsu.jp/sisetu/hukusi/hoken/news/2020-0604-1703-98.html

・「新北海道スタイル」について
(URL) https://mombetsu.jp/sisetu/hukusi/hoken/news/2020-0604-1606-98.html

食中毒警報の発令のお知らせ

メール@もんべつにご登録いただいている皆様へお知らせいたします。

食中毒警報が発令されましたのでお知らせします。
食中毒の原因の多くは、細菌によるものです。そのため食中毒を予防するには、食品の細菌汚染を防ぐことが大切です。
食品の取扱については1清潔、2迅速又は冷却、3加熱と殺菌という食中毒予防の三原則を守り、食中毒を起こさないようにしてください。

発令日時
令和2年6月1日(月)10時発令
発令解除
令和2年6月3日(水)10時解除
発令区域及び発令基準
紋別保健所管内全域、発令基準:1
[基準]
1最高気温28度以上が予想される場合
2前2日間のそれぞれの日最低気温が20度以上で、かつ、湿度が85%以上の場合
3前2日間のそれぞれの日平均気温が23度以上で、かつ、湿度が85%以上の場合
4その他保健所長が特に必要と認める場合